養蜂場日記

要塞化した巣箱

2009年8月21日 / 養蜂場日記

秋風が吹く頃になると押し寄せるギャング達がいます~その名は”オオスズメバチ”。
養蜂家にとっては怖ろしく、かつ許しがたい存在。
集団で襲われたミツバチの群は、まず全滅を覚悟しなければなりません。
養蜂家とオオスズメバチの戦いは、晩秋の霜が降る頃まで続きます。
宝塚はちみつでは、巣門の前に写真のような二重の装置をつけて、オオスズメバチの防御と捕獲の両方で効果を上げています。
毎年、数百匹を捕獲して、一群の被害も出していません。
今年もまた、迎え撃つ体制は万全です。

見直した葦(よしず)の効果!

2009年8月19日 / 養蜂場日記

お盆過ぎから本格的暑さ?になってきました。
ミツバチにとっては、今が一番厳しい時です。
ほとんどの女王蜂が一時的に産卵を中止する時でもあります。
しかし、今年の宝塚はちみつの養蜂場はちょっと様子が違います。
産卵数は少ないながら、継続して産卵している女王蜂の数が多いのです。
葦(よしず)が作る日陰では、通り抜ける風がひんやりと心地よく感じられます。
強烈な日差しにさらされる部分と日陰の部分とでは、まさに”天国と地獄“ほどの差が出来ているのです。
要所要所に植えた若木もどんどん大きくなっています。
来年の夏は”二重“にした葦(よしず)と、成長した樹木の提供する日陰の効果がさらに大きくなって、素晴らしい結果になることでしょう。

拙者の名はヤブカラシ、またの名をビンボウカズラと申します。

2009年8月11日 / 養蜂場日記

只今売り出し中?のヤブカラシの花です。
7月から10月の中頃まで咲き続ける“蜜源植物”のニューフェイス。
最近、耕作放棄地や、人の出入りがなくなった里山で勢力を拡大しているのだそうです。
養蜂場の周りでも昨年頃から見るようになって来ました。今年はフエンスに取り付いて、養蜂場への侵入を試みているようです。詳しく調べてみると、約10ケ所でフエンスに絡み付いています。
“ヤブカラシ”の名が示すように、取り付いた植物を枯らしてしまうほどの生命力があるようです。
蜜源植物として脚光を浴びつつある側面を考えると、「切るべきか、切らざるべきか」と思い悩むことになります。

スイカとメロン

2009年8月10日 / 養蜂場日記

近くで菜園をやっているSさんからの頂き物です。
Sさんによれば、養蜂場が出来てから、果物や野菜の出来が見違えるほど良くなったのだそうです。
柿、リンゴ、桃、スモモ、梅などの果実は勿論、スイカ、メロン、キュウリ、トマト、ナスビ、トウモロコシ等など、豊作が続いているとのこと。
ミツバチが大挙して押しかけ、その結果、植物の受粉がうまく行っているようです。
ミツバチがいなくなったら、地球上の植物の3分の2が死滅するという研究結果も出ています。
昨年末から今年にかけて、ミツバチ騒動がマスコミを賑わしました。
ミツバチが人間社会、そして地球環境にいかに大きな意味を持っているのかを教えてくれる報道でした。
環境指標生物といわれるミツバチの生活を観察することで、目に見えない環境変化を知ることが出来るのです。

イガグリ坊主

2009年8月8日 / 養蜂場日記

養蜂場の前にある山栗の木に、沢山の実が付きました。
可愛らしいイガグリ坊主が勢揃いしています。
ついこの間まで、クリーム色の花が独特の香りを漂わせていたのに、いつのまにか変身していました。
栗の花は梅雨の季節に咲き出しますが、長雨になった場合、栗蜜は不作になります。
栗蜜の栄養価の高さは抜きん出ていますが、全国的に栗の木が減少しているために、現在は栗蜜を生産している養蜂場は、とても少なくなってきています。

ビフォーアフター

2009年8月7日 / 養蜂場日記

哲平の毛があまりに伸びてむさ苦しくなってきたので、トリミングに出しました。
いつもよりもうんと短めの、1ミリカット。
「かなりツルツルになりますよ」と言われましたが、この暑さです、短いほうが良いだろうと、思い切って頼みました。
生まれてこのかた1番の短さです。結果はこのとうり・・・
顔はいいとして、体はまるで羽をむしられた七面鳥、またはトリガラ!(ちょっとお見せできません)良いダシがとれそうな感じです(^^ヾ
でも本人(本犬)は涼しくなったので、いたってご機嫌♪
見た目より、過ごしやすさですからね!
それに、いつもは毛に覆われている骨格や皮膚の状態、体の癖などがよく分かり、健康チェックにもなりますよ。

夏に元気なカボチャ君

2009年8月5日 / 養蜂場日記

今年もまた、隣の菜園からカボチャが越境してきました。
我がもの顔でどんどん蔓を伸ばし、強い日差しもなんのその、次から次ぎに花を咲かせています。
カボチャの花は花粉が多く、ミツバチにとってはとても頼もしい夏の植物です。
どんなカボチャに育つのでしょうか。しばらく、見守りたいと思います。
隣の菜園は全く農薬を使わず、有機農法を実践しています。
ミツバチは農薬に弱いので、とてもありがたいことと感謝しています。

夏真っ盛り

2009年8月4日 / 養蜂場日記

ついこの間まで清々しい新緑に囲まれていた養蜂場も、今は濃い緑に埋もれたように見えます。
長かった梅雨もどうやら明けた様子。
正面の山陰には巨大な入道雲が姿を見せました。
一仕事終えた後、日陰で休憩していると、子供時代の夏休みを思い出しました。
魚とりに熱中した田んぼ脇の小さな用水路、その水面に映っていた入道雲。
数十年昔にタイムスリップしたような気持ちになりました。
魚とミツバチの違いはありますが、あの時と同じような感覚で養蜂に夢中になっています。

どんどん生まれています

2009年8月3日 / 養蜂場日記

この暑さの中、働き蜂も雄蜂もどんどん生まれています。
この写真では分かりにくいですが、ゴム手袋で指差している辺り、突起している部分が、雄蜂の幼児が育っている雄蜂房(おすばちぼう)
その左側の平面が塞がれている部分が、働き蜂の幼児が育っている房。
どの群でも、新しい蜂がどんどん生まれています。
夏場に生まれる蜂は、5,6月の最盛期の蜂よりも労働時間が少ない分、長生きします。
養蜂家にとって、“強群”といわれる、溢れんばかり蜂の群を作ることは“夢であり、”誇り“でもあるのです。

暑さも何のその!

2009年8月2日 / 養蜂場日記

5月、6月の花の季節に働き続けた蜂たちが、一斉に短い一生を終える夏。
さらに暑さが本格化してくると、女王蜂は一時的に産卵を停止します。いわゆる、“夏減り”といわれるミツバチの減少が起きます。
厳しい夏の暑さに耐えるためには、できるだけたくさんの蜂を残し、彼等の空調能力を最大限に発揮させることが必要になります。
昨今の35度を越えるような猛暑では、さらに数歩踏み込んだ対応が必要となってきました。
昨年の猛暑の反省から、今年はいろいろな対策を施してきました。結果は、今までのところ、一群の落伍もなく、ミツバチが巣箱いっぱいに群がっています。卵も蜂児も充分です。
これから、お盆過ぎまでの2週間が勝負どころ、まず大丈夫のようです。

非加熱    無添加    無加工

◆自家採蜜 ◆完全非加熱
宝塚はちみつの養蜂場で、養蜂家が自ら採蜜したはちみつのみ販売しています。
ミツバチが集めてきた蜜をそのまま瓶詰めしました。
加熱、加工一切しておりません。
全て完全非加熱の兵庫県産天然はちみつです。

宝塚はちみつ【電話・FAX注文窓口】

TEL/FAX 0797-51-7878

受付 9時~18時

🌸 完売のお知らせ 🌸

昨年の暮れ、「橋本チャンネル」
はっしーさんとの対談がYouTubeにupされ、お陰様で沢山のご注文を頂き、全種類完売致しました。
ありがとうございました。


今年の新蜜のご案内ができるまで今しばらくお待ちくださいませ。

💖 宝塚はちみつバターサンド 💖

宝塚阪急百貨店にパンの人気店「ドンク」がオープンしました。
宝塚には初出店です。

💖「宝塚はちみつバターサンド」を販売しています。使用している蜂蜜は「ジェンヌの花束」
今年は別バージョンも発売され、大人気で販売中です。ぜひお立ち寄りください。

ふるさと納税 兵庫県

兵庫県のふるさと納税返礼品に選ばれました。
詳しくは「最新のお知らせ」をご覧ください。

養蜂場日記

久しぶりに養蜂場日記を更新しました。
分蜂の写真を上げています。
ぜひご覧になって下さい。

養蜂場見学ご希望の方へ

宝塚はちみつでは、蜂の世話、養蜂場の管理 他 全てを養蜂家一人で行っております。
早朝から夜まで休む暇もなく働いておりますので、見学の方々のお相手をする時間がございません。
誠に申し訳ございませんが、大手で人手のある養蜂場にお申込み頂ければ幸いです。

販売店

◆宝塚阪急(阪急百貨店 宝塚店)
阪急宝塚駅直結
1階「銘菓銘品 日本の味」売り場
TEL 0797-81-8430

◆宝塚ワシントンホテル
阪急宝塚駅 徒歩3分
1Fフロント前
TEL0797-87-1771

◆宝塚北インター サービスエリア
宝塚市玉瀬字奥之焼1-125
売店及びテイクアウトスイーツ売場
こちらでは「宝塚はちみつヨゴリーノ」も召し上がって頂けます
TEL 0797-83-5601

◆あいあいパーク ギャラリー
阪急山本駅 徒歩5分
TEL 0797-62-7101

✿ 宝塚阪急とワシントンホテルでは170g(ホームページでは取り扱い無し)あいあいパークは170g・300gを販売しています。
セロファンの袋に入れてリボンを結んで販売中、手土産にぴったりです。

🌸 パンフレット等に記載の住所、またグーグルマップで出る「宝塚はちみつ」は自宅兼オフィスです。
店舗ではなく販売もしておりませんので、ご購入は当サイトのオンラインショップ、または上記の店舗でお願い致します。

🌸 ふるさと納税返礼品 🌸

宝塚市のふるさと納税返礼品に選定されています。こちらからどうぞ。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28214/49233

🌸  養蜂場の動画 🌸

大阪のテレビマン達が作るコンテンツ「ぷくすけ」に宝塚はちみつが上げられています。

養蜂家と妻の素顔、養蜂家になった経緯や思い、蜜搾りの様子などをご覧いただけます。

動画 養蜂場・蜜搾りの様子・養蜂家の思いなど
以下をクリックしてご覧ください。

https://pukusuke.stores.jp/items/617f7e6f33037830ae718a45

たからづかびと vol.1 【宝塚はちみつ】明利忠明さん・ひかるさん | ぷくすけ!|新たな世界に出会える動画のデパート (pukusuke.com)

宝塚市の宿泊御礼キャンペーンのプレゼント商品に選ばれました


宝塚市の宿泊御礼キャンペーンのプレゼント商品に選ばれました。
このインパクトあるキャッチコピーのポスターが、電車の中吊り広告として大阪の御堂筋線、北大阪急行の車両で見ることが出来ました。
宿泊御礼キャンペーンは2021年1月31日まで実施されました。

受賞歴

食の3重丸受賞

宝塚はちみつが「食の3重丸」を受賞いたしました。
「食の3重丸」とは「日本産・環境に優しい・安全安心」の、厳しい基準をクリアした製品に賞を授与し、その製品作りを応援することで食料自給率の向上、CO2削減、食品の安心安全を目指す非営利の公益事業です。

>> 続きはこちら

五つ星ひょうご

宝塚はちみつが平成26年11月「五つ星ひょうご」に選定されました。
「五つ星ひょうご」とは兵庫五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の豊かな自然や歴史・文化を生かした商品のうち、"地域らしさ"と"創意工夫"を兼ね備えた逸品を「五つ星ひょうご」として全国に発信するものです。

モノ・コト・バ 宝塚Selection

宝塚はちみつが宝塚ブランド「モノ・コト・バ 宝塚」セレクションに選ばれました。
宝塚市の価値ある資源として市から認められた証しです。

>> 続きはこちら

天然無添加 宝塚養蜂場のはちみつ

天然蜂蜜は”ミネラルやビタミンの宝庫”です。花の蜜は蜂の持つ酵素の不思議な働きで、滋養豊かな「ハチミツ」に変化するのです。

TOPへ戻る