養蜂場日記
🌸 春が来ました 🐝🐝🐝
2019年4月7日 / 養蜂場日記
待ちに待った春が来ました!
この時を、ミツバチ達も養蜂家も今か今か!と待ち望んでいました!
養蜂場ではミツバチ達が大喜びで飛び回っています~~~
今年もミツバチ達が無事に冬を越すことができたことは、何にも勝る喜びです
一つ一つ巣箱を開けて「ありがとう、元気でいてくれてありがとう!今年もよろしくね」と感謝の思いで話しかけています。
お見舞い申し上げます
台風21号の被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
近畿地方は今年、地震、豪雨、台風等の災害に度々見舞われました。
幸い養蜂場もミツバチ達も無事でしたが、養蜂場に行く山道が、倒木、崖崩れ等の恐れで通行できない日が多く作業が大幅に遅れました。
蜂蜜をお待ちの皆様には大変お待たせして、誠に申し訳ございません!
養蜂は天候に大きく左右される仕事です。
蜜源花の咲いている時期に雨が降ると大きな損失を受けます。どんなに一所懸命ミツバチの世話をしていても、台風、大雨、干ばつ、異常気象等の自然の力にはかなわないのです。
1日に何度も天気予報をチェックして心配したり安心したり~気の休まる暇がありません。
ですから果樹栽培や稲作農家の方々のご心痛は他人事とは思えないのです。
どうか被害に遭われた方々の1日も早い復興を!と願ってやみません。
お見舞い
6月18日の大阪地震に遭われた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
テレビで被害の様子を見て涙が溢れます。
他人事でなく兵庫県でも被害が出ています。
養蜂場でも、ドーン!ドーン!と、突き上げるような揺れが2回来たそうです。
幸い、巣箱も倒れずミツバチ達も無事でした。
我が家も短い時間でしたがかなり揺れました。
緊急停止装置が作動してガスが止まり、マンションのエレベーターが止まりましたが、直ぐに復旧しました。
多くの方が、水も無くガスも使えない不便な生活を強いられているとのこと、1日も早く平和な日常が訪れますように、お祈り申し上げます。
謹 賀 新 年
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
宝塚はちみつは昨年無事に10周年を迎えることができました。
これもご愛顧頂いた皆様のお蔭と心から感謝申し上げます。
そこで感謝の思いを形にして「感謝特別キャンペーン」を実施致します。
大変お買い得になっております。オンラインショップをご覧くださいませ。
宝塚はちみつでは、これからも本物の天然蜂蜜をお届けして参ります。
今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様の1年が喜びに満ちたものになりますよう心よりお祈り申し上げます。
平成30年1月吉日
宝塚はちみつ
明利忠昭
明利ひかる
🌸 夏山ファンタジー 🌸
昨年、大人気を博したリョウブの蜜が今年も採れました!
リョウブ蜜は昔から幻の蜜と言われ、5~7年に1度しか採れない珍しいものです。
ところが宝塚はちみつでは、この2年ほど立て続けに採蜜できています。
これもまた気候変動に原因があるのでしょうか?(私達にはとても有難いことですが~)
通常、蜂蜜は蜜蓋が掛かるまで巣箱の中で熟成させますので、水分が飛んで濃いトロトロの状態になります。
しかしリョウブ蜜はどんなに時間を掛けて熟成させてもサラサラした状態のままです。
非常に結晶しやすく、発酵しやすいと言う特徴があります。
お手元に届いたあとにもし発酵しても、破棄せず最後までお召し上がりください。
今も非常に美味ですが、また違った独特の風味を持つ、お菓子のような蜂蜜に変化します。
この独特の風味と美味しさで多くのお客様から大人気となり「夏山ファンタジーは無いですか?!今年は採れませんか?!」と、再三お問い合わせを頂いています。
中には、とても大きな太文字で「何年でも待ちます!!」と書いたファックスを送って下さったお客様もいらして、その人気の程を改めて知りました。
皆様の熱い思いが実って、今年も採れたのかもしれません。
🍯 蜂蜜発送について 🍯
ご予約頂いた皆様、お待たせして誠に申し訳ございません!!
現在、ご予約の順に一所懸命に発送作業を続けております。
養蜂家である主人も早朝から夜まで必死で頑張っておりますが、やるべきことが多すぎて蜜しぼりが間に合わないのです。
誠に申し訳ございません。どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。
また、どうしてもお急ぎの方はお知らせ下さいませ。
オンラインショップからご注文のお客様には自動で返信メールが届きます。
以前は私からも改めてメールを差し上げて、大体のお届け日をお知らせしていました。
現在はそれすら余裕も無く、自動返信メールのみで失礼しております。
お詫び申し上げますm(_ _)m
また「夏山ファンタジー」についてのお問い合わせを沢山頂いています。
何年かに一度しか採れない珍しい蜂蜜ですので、今年は採れるかどうか私共にも分からないのです。
昨年採れたので、今年はどうでしょうか~
採れるとしても8月の中旬になります。採れましたら、こちらでお知らせ致します。
現在は「完売しました」という表示にしています。
大人気で、沢山の方から熱いご要望を頂いていますので、リョウブの花も張り切っていっぱい蜜を出してくれることを期待しています。
🌸「春一番」直ぐにお送りできます 🌸
山桜とレンゲのはちみつ「春一番」が採れて蜜搾りをしています。
蓋を開けた瞬間に、ふわ~っと花の香りに包まれます🌸🌸🌸
色も淡く透き通り、爽やかであっさりした早春の味わいです・・・
「春一番」のみご注文のお客様には直ぐにお送りできます。
このあと順に他の種類のはちみつが採れていきますが、今直ぐに欲しいという方は「春一番」をご指定下さい。
ご注文をお待ち申し上げております。
🌸 テレビ放送のお知らせ 🐝
皆さま、ご無沙汰しております!
久々の更新です!!(自分でも呆れていますm(_ _;)m)
今日はテレビ放送のお知らせです。
以下の日程で「宝塚はちみつ」の養蜂場や養蜂家の仕事の様子などが放映されますので、お時間が合えば是非ご覧くださいませ。
近畿全域:5月9日(火)お昼、11時30分~12時 NHK 「ぐるっと関西おひるまえ」
兵庫県限定:5月8日(月)18時30分~19時 NHK 「ニュース神戸発」の中の「知っとう兵庫」コーナー
2日間、同じ内容のVTRが放映されます。
NHKなので「宝塚はちみつ」という名称は出ませんが、養蜂場や蜜搾りの様子がご覧になれると思います。
「ぐるっと関西おひるまえ」では「司会の太平サブローさんに、採れたて蜂蜜を味わって頂きたい!」と、リポーターの住谷明日香さんが張り切っておられました。
僅か5分間の放送ですが、4月27日に丸1日かけて撮影が行われました。
その様子は放送後に、養蜂場日記でお知らせしていこうと思っています。
撮影のために、特別に今年最初の蜜搾りをしたところ、とても美味しい「春一番」が採れました!!
山桜とレンゲ、つつじの蜜が入っています。これから本格的な採蜜時期になります。
どのくらいの量が採れるか分かりませんが、とても楽しみです。
🌸今年度の新蜜のご予約を承っております。オンラインショップをご覧ください。
🌞明けましておめでとうございます🌞
2017年1月7日 / 養蜂場日記
皆さま、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
皆さまにとりまして、幸多き年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
早速ですが、今年の新蜜の受け付けを開始致します。
詳細は「最新のお知らせ」ページをご覧くださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
「LIFE ~夢のカタチ~」
2016年11月8日 / 養蜂場日記
随分遅くなってしまいましたが、ご報告です。
お知らせしていましたABC朝日放送「LIFE ~夢のカタチ~」が放送されました。
番組の途中から電話が入りだして、終了と同時に鳴りっぱなしになりました!
皆さま一様に「宝塚マロン」をご注文です・・・困りました!
その時は既に宝塚マロンは完売しており、かろうじてほんの僅か残ったものは、番組に出られた職人さん”彩さん”が買い取られた後でしたから。
ご注文の皆様には大変申し訳なかったのですが、仕方ありません。
放送の中では、彩さんが迷わずに「宝塚マロン」を選んだみたいに映っていましたが、実際には全ての種類の蜂蜜を試食されて随分迷われたのですよ。
(それぞれの種類全て完売していましたが、ほんの少しずつ残っていたものをかき集めて試食して頂きました)
そして、とても迷った挙句に「宝塚マロン」を、ということになったのです。
何日か後、完成した実物を見てびっくりしました!
羊羹は四角いものという概念がひっくり返ったからです。
それは何と球を半分にしたドーム型でした。
底に色んな種類のナッツがちりばめられているのが透けて見えます。
蜂蜜の甘みと様々なナッツの味わいが調和して、爽やかなのに深みとコクのある調和が感じられました。
放映のあと、彩さんのお店「五條堂」も注文が殺到して大変なことになったそうです。
私の知人も何人かお邪魔して購入させて頂いたようです。
そしてドキュメントとしても、親子の葛藤と絆が丁寧に描かれていて感動したと好評でした。
あんな良い番組に出させて頂いたことに感謝しています。
それにしてもカメラの前で、たった一人で完成した羊羹を頂き、直ぐに感想を言わなければならない(いわゆる食レポってやつですか)のは相当なプレッシャーでした( ;∀;)
映ってませんがもっとうんと沢山しゃべりましたし、主人が映ったのも僅かな時間でしたが、実はあの何十倍も撮影しました。
皆様も「羊羹 みのり」ぜひ召し上がってみてくださいね。
「五條堂」 東大阪市 東鴻池町 1-5-7 TEL 072-963-4331