養蜂場日記

新緑のど真ん中!

2012年5月22日 / 養蜂場日記


暑くもなく、寒くもなく、空気はさらっと爽快、めまいがするほどの深い緑の広がり、頭上には五月の澄み渡った碧空。
新緑に萌える林の奥から、鳥たちの楽しそうな歌声が聞こえてきます。 
一年で一番好きなこの季節はまた一番忙しい季節。
養蜂場の外で緑を眺めての気分転換。
生きていることが嬉しくなるひと時です。

あんな所に

2012年5月19日 / 養蜂場日記

去年の今頃にも登場したチューリップツリーの花です。
クリーム色にオレンジ色が滲んだようなぷっくりした花が、濃い緑の葉の間にたくさん顔を覗かせています。

モクレン科のユリノキ(百合の木)と言って、高さが20~30メートルにもなる大木で、チューリップそっくりの花を咲かせます。
花の中には蜜がタップリ入っているそうです、どんな味なのでしょうか~

去年も書きましたが、とても高い所に咲くので気が付く人は少なく、私がカメラを向けていると不思議そうな顔をして人が通り過ぎていきます。

誰にも見られなくても、お日様が見ていてくれるよ~と言っているみたいに真上に向かって花開いています。チューリップツリーのハチミツが採れたら楽しいでしょうね。

養蜂家妻

レンゲ蜜について お知らせとお詫び

2012年5月17日 / 養蜂場日記

ショッピングの欄でもお知らせしておりますが、本年度のレンゲ蜜の販売ができなくなりました。
心よりお詫び申し上げます。

越冬している間にミツバチの数は激減します。
そして春になり、暖かくなるにつれて生育が盛んになります。
毎年レンゲが咲く頃には数も増え、採蜜できる状態が整ってくるのが普通です。
しかし今年は例年になく長引いた寒波のため、蜜蜂の生育が大幅に遅れた上に、レンゲの生育不良が重なり、採蜜する迄に至りませんでした。
不本意ながら、今年のレンゲ蜜の販売は断念せざるを得ない状況です。
自然と生き物は人間の思うようにはいかないのが当り前、謙虚に受け入れるしかありません。

レンゲ蜜をご予約頂いている皆様には、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
その旨、追ってお一人ずつにお知らせ申し上げます。
どうぞご了承くださいませ。

母なる海と海なる母

2012年5月14日 / 養蜂場日記

昨日5月13日は母の日でした。
12日の朝日新聞にこんな文章が載っていました。
遅ればせながら、母の日に・・・

~~~~~~~~~~
母なる海と海なる母

フランス語で母(mere)と海(mer)は同じ発音。
三好達治は「郷愁」に 「海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がいる。
そして母よ、フランス人の言葉では、あなたの中に海がある」
と記しました。
~~~~~~~~~~

本当に…
「海」という文字の中に母がいますよね。
人間は海から生まれ、人は母から産まれました   ただ感謝です。

養蜂家妻

「風光る・風薫る」

2012年5月6日 / 養蜂場日記

周囲の山々が日に日に初夏の色に変化して、春の陽の下で初々しい緑が輝いています。何もかもが新鮮で光に満ち溢れています。
大都会のビルの中で仕事に明け暮れていた頃、夢見ていた緑の中での養蜂生活・・・今、夢中になって味わっています。 
我を忘れて作業に没頭し、気がついたら夕陽が落ちかけていたことは数え切れないほど。
養蜂家の生活に“月曜日の朝”はありません。
特に、花から若葉に変化するこの清々しい季節には、眠る時間さえも惜しく思われます。
夏に向かうこの爽やかな季節を表現する言葉は、やはり、「風光る」「風薫る」が一番ぴったりくるようです。
光る風、薫る風の中で、心ゆくまで仕事を楽しんでいます。

ミツバチを煙に巻く?

2012年5月4日 / 養蜂場日記

ミツバチを煙に巻くのが“燻煙器”
写真ではよく分かりませんが、興奮しているミツバチに煙を吹きかけて静かにさせるために使います。燃やす材料はコーヒー豆の空麻袋(通称ドンゴロス)。
ちなみに、化学繊維や絹やウールなどの動物性繊維を使うのはご法度です。その刺激臭にミツバチたちが興奮して収拾がつかなくなってしまうからです。
専門業者から購入するドンゴロスの中には、青いままのコーヒー豆が残っていることがあり、こぼれ落ちた豆がいつの間にか芽を吹いていたことも。 
コーヒー豆さんも、まさか宝塚の養蜂場で芽を吹くことになろうとは・・・予想もつかない展開にびっくりしたことと思います。

ひっそりと満開 ~ 山桜

2012年4月30日 / 養蜂場日記

華麗なソメイヨシノの後は、目立たないけれど何か心を捕えて離さない山桜が咲き始めます。
昔から、よく俳句や和歌に詠まれる風情豊かな山桜。自然交配による雑種の数は二百数十種あると言われています。
開花もソメイヨシノのように地域一帯で同時に咲くのではなく、それぞれが独自に開花するため、長い間(約一ヶ月)、その優雅な美しさを楽しむことができます。
新緑の山々のあちらこちらを白や淡いピンクで彩る様子は、まるで日本画・・・
この周辺にもたくさんありますが、写真は養蜂場入り口の真ん前に咲いている山桜~~仕事の準備をする養蜂家の上に、花びらが静かに舞い降りて来ます。

養蜂家も“一所懸命”

2012年4月29日 / 養蜂場日記

春から初夏にかけて巣箱の中で起こる変化は、他の季節の比ではありません。働き蜂は無論のこと、秋から冬の間には姿を見ることのなかったオス蜂もどんどん生まれてきます。
5月に入ると女王蜂も世代交代の時を迎え、その幼児が育つ王台とよばれる特別な巣房が作られます。
出来るだけ働き蜂を増やし、雄蜂の数は最小限度に抑え、女王蜂は質の高い子孫のみを残すような管理が養蜂家の毎日の仕事となってきます。
3万匹~4万匹、時には5万匹を超えるミツバチたちの充満する巣箱内の点検は結構神経を使う仕事・・・慣れているとはいえ、刺されることもままあり、気を抜くわけにはいきません。 
“神秘の昆虫”といわれるミツバチですが、群れごとに癖や個性があるのもまた興味のつきないところです。
先手をうちながらこの癖と個性を活用するのも養蜂家の腕の見せ所なのですが、これは同時に“神秘の昆虫”との駆け引きを楽しむことでもあり、毎日がドキドキワクワクの連続です。

新しい世代の誕生ラッシュ!

2012年4月27日 / 養蜂場日記

巣箱の中ではこの春生まれのミツバチがどんどん増えています。
これから生まれてくる世代のミツバチたちは蜜や花粉を集めたり、次から次ぎにうまれてくる新生児の世話をしたりと超多忙な生活を送ることになります。
そのため、越冬世代が3~4ヶ月生きるのに比べて、わずか1ヶ月ほどの時間しか生きることはできません。
その間に一匹のミツバチが集めることの出来る蜜はテイースプ~ン一杯ほどの量。
それでも彼等は文字通り“一所懸命”“一生懸命”に朝から晩まで働き通します。
私たちが口にするあの甘い蜂蜜は、彼等の一生をかけた仕事の成果なのです。
ミツバチさん有難うございます。 感謝!

赤紫はミツバツツジ

2012年4月26日 / 養蜂場日記

北摂一帯(川西市、宝塚市北部、三田市、篠山市を含む地域)では桜(ソメイヨシノ)が散ってしばらくすると、赤紫のミツバツツジが満開となります。 
車を運転している時、鮮やかな赤紫の群落が次々と視界に入ってきて、うきうきとした気分になるのもこの季節。 
桜の時期には、自分が日本に生まれたことを嬉しく思い、今また満開のミツバツツジを目にして、この土地に生きることの喜びを感じる日々です。 
何はともあれ花の季節の養蜂家は、はちきれんばかりの幸せを感じているのです。

非加熱    無添加    無加工

◆自家採蜜 ◆完全非加熱
宝塚はちみつの養蜂場で、養蜂家が自ら採蜜したはちみつのみ販売しています。
ミツバチが集めてきた蜜をそのまま瓶詰めしました。
加熱、加工一切しておりません。
全て完全非加熱の兵庫県産天然はちみつです。

宝塚はちみつ【電話・FAX注文窓口】

TEL/FAX 0797-51-7878

受付 9時~18時

🌸 完売のお知らせ 🌸

昨年の暮れ、「橋本チャンネル」
はっしーさんとの対談がYouTubeにupされ、お陰様で沢山のご注文を頂き、全種類完売致しました。
ありがとうございました。


今年の新蜜のご案内ができるまで今しばらくお待ちくださいませ。

💖 宝塚はちみつバターサンド 💖

宝塚阪急百貨店にパンの人気店「ドンク」がオープンしました。
宝塚には初出店です。

💖「宝塚はちみつバターサンド」を販売しています。使用している蜂蜜は「ジェンヌの花束」
今年は別バージョンも発売され、大人気で販売中です。ぜひお立ち寄りください。

ふるさと納税 兵庫県

兵庫県のふるさと納税返礼品に選ばれました。
詳しくは「最新のお知らせ」をご覧ください。

養蜂場日記

久しぶりに養蜂場日記を更新しました。
分蜂の写真を上げています。
ぜひご覧になって下さい。

養蜂場見学ご希望の方へ

宝塚はちみつでは、蜂の世話、養蜂場の管理 他 全てを養蜂家一人で行っております。
早朝から夜まで休む暇もなく働いておりますので、見学の方々のお相手をする時間がございません。
誠に申し訳ございませんが、大手で人手のある養蜂場にお申込み頂ければ幸いです。

販売店

◆宝塚阪急(阪急百貨店 宝塚店)
阪急宝塚駅直結
1階「銘菓銘品 日本の味」売り場
TEL 0797-81-8430

◆宝塚ワシントンホテル
阪急宝塚駅 徒歩3分
1Fフロント前
TEL0797-87-1771

◆宝塚北インター サービスエリア
宝塚市玉瀬字奥之焼1-125
売店及びテイクアウトスイーツ売場
こちらでは「宝塚はちみつヨゴリーノ」も召し上がって頂けます
TEL 0797-83-5601

◆あいあいパーク ギャラリー
阪急山本駅 徒歩5分
TEL 0797-62-7101

✿ 宝塚阪急とワシントンホテルでは170g(ホームページでは取り扱い無し)あいあいパークは170g・300gを販売しています。
セロファンの袋に入れてリボンを結んで販売中、手土産にぴったりです。

🌸 パンフレット等に記載の住所、またグーグルマップで出る「宝塚はちみつ」は自宅兼オフィスです。
店舗ではなく販売もしておりませんので、ご購入は当サイトのオンラインショップ、または上記の店舗でお願い致します。

🌸 ふるさと納税返礼品 🌸

宝塚市のふるさと納税返礼品に選定されています。こちらからどうぞ。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28214/49233

🌸  養蜂場の動画 🌸

大阪のテレビマン達が作るコンテンツ「ぷくすけ」に宝塚はちみつが上げられています。

養蜂家と妻の素顔、養蜂家になった経緯や思い、蜜搾りの様子などをご覧いただけます。

動画 養蜂場・蜜搾りの様子・養蜂家の思いなど
以下をクリックしてご覧ください。

https://pukusuke.stores.jp/items/617f7e6f33037830ae718a45

たからづかびと vol.1 【宝塚はちみつ】明利忠明さん・ひかるさん | ぷくすけ!|新たな世界に出会える動画のデパート (pukusuke.com)

宝塚市の宿泊御礼キャンペーンのプレゼント商品に選ばれました


宝塚市の宿泊御礼キャンペーンのプレゼント商品に選ばれました。
このインパクトあるキャッチコピーのポスターが、電車の中吊り広告として大阪の御堂筋線、北大阪急行の車両で見ることが出来ました。
宿泊御礼キャンペーンは2021年1月31日まで実施されました。

受賞歴

食の3重丸受賞

宝塚はちみつが「食の3重丸」を受賞いたしました。
「食の3重丸」とは「日本産・環境に優しい・安全安心」の、厳しい基準をクリアした製品に賞を授与し、その製品作りを応援することで食料自給率の向上、CO2削減、食品の安心安全を目指す非営利の公益事業です。

>> 続きはこちら

五つ星ひょうご

宝塚はちみつが平成26年11月「五つ星ひょうご」に選定されました。
「五つ星ひょうご」とは兵庫五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の豊かな自然や歴史・文化を生かした商品のうち、"地域らしさ"と"創意工夫"を兼ね備えた逸品を「五つ星ひょうご」として全国に発信するものです。

モノ・コト・バ 宝塚Selection

宝塚はちみつが宝塚ブランド「モノ・コト・バ 宝塚」セレクションに選ばれました。
宝塚市の価値ある資源として市から認められた証しです。

>> 続きはこちら

天然無添加 宝塚養蜂場のはちみつ

天然蜂蜜は”ミネラルやビタミンの宝庫”です。花の蜜は蜂の持つ酵素の不思議な働きで、滋養豊かな「ハチミツ」に変化するのです。

TOPへ戻る