養蜂場日記
パワーの源
2014年6月8日 / 養蜂場日記
すっかりご無沙汰してしまいました。
養蜂は1年中で今が一番忙しい時。養蜂家である主人は、昨日も今日も朝 2時半起きで出かけていきました!
4時には仕事を始めています。
お弁当を食べる時以外は1日中座る事無く、立ちっぱなしで夜まで夢中になって働きます。
さすがに帰宅してからはグッタリすることもありますが、一晩の内にエネルギーチャージして、明くる日はまた元気に出かけて行きます。
何しろ元気です!!元気の秘訣はやっぱりミツバチではないか?と私は思っています。
1日中何百万匹ものミツバチたちに囲まれて過ごすことで、知らず知らずの間に大きなパワーを貰っているのかも知れません。
ミツバチたちも本当に働き者です。
あの小さな体で飛び回り、1日中蜜や花粉を集めて回ります。
巣箱に帰って来たときにはフラフラで、巣箱の前にポタッ!と落ちてしまう蜂もいるそうです。
巣箱の入り口までやっと辿り着いて、そこで呆然として佇んで?一休みする蜂もいます。
そんなミツバチたちの元気の源は、やっぱり蜂蜜なのでしょうね!
私もせっせと蜂蜜を食べて、さあ今日も頑張ろう!!
養蜂家妻
フローラ宝塚
2014年5月19日 / 養蜂場日記
今期から「百花蜜」改め「フローラ宝塚」に改名いたしました。
「フローラ」とはローマ神話に出てくる「花と春と豊穣を司る女神」の名前です。百花蜜にぴったりでしょ!
宝塚はちみつの蜂蜜の名前は全て、養蜂家である主人が命名しています。
「宝塚はちみつ」という社名も主人が決めました。普通は自分の名字を冠して「○○養蜂場」とする所が多いですが、最初からそれは頭に無かったそうです。
大学時代からずっと宝塚に暮らしていて、宝塚大好きだし、「歌劇の町宝塚」と言う洒落たイメージを大切にしたいのだそうです。
今年3月に、宝塚ブランドセレクションに選定された製品のアンテナショップ「ジュエリーボックス宝塚」が開店し、そこに出品していますが、そこは宝塚大劇場に続く「はなの道」のすぐそばです。
養蜂を始めた頃には想像も付かなかったのですが、「宝塚はちみつ」も、少しずつ歌劇の町のイメージに近付きつつあるような気がして、勝手にワクワクしています ☆。.・.☆.・。
女神フローラの画像はウィキペディアから借りました。
養蜂家妻
ガリガリ君の訳は・・・
2014年5月17日 / 養蜂場日記
「食の3重丸セレクション」のHPに、宝塚はちみつが掲載されました。うちの養蜂家登場です。
主人はこの時期、どんなにご飯を食べても食べても痩せていきます。これは毎年のことです。
早朝から夕方遅くまで、汗をびっしょりかきながら、力の限り精魂込めて作業に没頭しますので、どんなに食べても太りません・・・
何しろミツバチが大好きなんです!
可愛いミツバチのために夢中になって世話をします。
養蜂場の仕事は力のいることが多いのです。
養蜂場の整備も色々とあります。
また、薬品を使わないので、雑草がみるみる内にどんどん伸びてはびこってきます。草取りだけでも大変です!
そういう訳で、今はとっても痩せています。ご飯を食べさせてないわけではありませんので、どうぞご心配なくσ(^^;)
秋口から徐々にフックラして別人のようになります。
「食の3重丸セレクション」受賞者レポート ぜひ見て下さいね!
http://www.nippon-shoku.com/report/report21.html
養蜂家妻
ミツバチの指輪
2014年5月13日 / 養蜂場日記
ベランダのぺラゴニウムの赤紫の花にミツバチが止まっています。
でもこのミツバチ、何だかキラキラ光っていますね・・・
これ、実は指輪なんです。
この日記によく登場するSさんがプレゼントしてくれました。
Sさんは以前、有名な宝飾メーカーでミツバチの指輪を見つけて、私のために買いたかったけど、とても高くて手が出なかったそうです。宝石ですものね~
だからこれを見つけたときは本当に嬉しかった!って言ってくれました。
宝石ではないけれど、宝石よりも綺麗に輝いています☆☆☆
彼女は本当に愛に溢れた女性です♡ いつも自分よりも相手のためを思える人。
ミツバチがご縁を繋いでくれました。
きっとこの指輪は幸せをいっぱい運んできてくれるでしょう。
一生大事にします。 Sさん、ミツバチさんありがとう♡♡
養蜂家妻
朝の幸せ
2014年5月5日 / 養蜂場日記
早朝、養蜂場に車を走らせます。
途中、車を停めてエンジンを切ると、聞こえてくるのは野鳥の声のみ・・・
遠く近くウグイスの声が聞こえてきます。
ホオジロ、メジロさらにはコジュケなど賑やかな朝の合唱が始まっています。
朝日が暖かく全てを包み込んでくれています~
生きている幸せをかみしめる時間です。
何の花?
2014年5月3日 / 養蜂場日記
生まれて初めて見る花です。Nさんの畑の土手に咲いていました。
人目を引く珍しい青色の花の群生~
“俺達の春“を華々しく主張しています。
最近どこの畑でも外来植物の一種が広がり、花(こちらは目立たない)を付けています。
輸入された外国産の飼料や肥料に混じっていた種から広がったものだそうです。
新手の“青色君”もおそらく外国からきたニューフィイスなのでしょう。
残念ながらミツバチは訪花していませんでした。
注)これ、ムスカリではないでしょうか? 妻より(^^)
菜の花畑
2014年5月1日 / 養蜂場日記
Nさんの菜の花畑。一面が黄色に染まっています。
たくさんのミツバチが飛び回り、土手に立つ養蜂家の耳に心地よい羽音が聞こえてきます。
ぽかぽか暖かい陽光、一面の菜の花・・・ミツバチ・・・柔らかい風・・・
養蜂家の満足度は完全に100%を超えました。
ナンノ フマン モ アリマセン!!!
食の3重丸シール
2014年4月30日 / 養蜂場日記
「食の3重丸セレクション」受賞に伴い、受賞シールを蜂蜜のビンに貼れることになりました。
現在ご注文頂いたものには、既にラベルの上からシールを貼って発送しています。
フタの上には「宝塚ブランド」シール、ラベルには「3重丸」シールと、なかなか賑やかになりました。
この仕事を始めた頃には、こんな時が来るとは想像もしていませんでした。
ここに来るまでには、世界的なミツバチの消滅も経験しましたし、悪天候に見舞われて蜂蜜が満足に採れない年もありました。ただただ夢中で、ここまでやって来たという感じです。
でも目標を持って真面目に努力し続けていれば、必ず報われるときが来るのですね。
これからも、変わらず本物の天然蜂蜜をお届けして参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
また、19日の日記にも書きましたが「食の3重丸」のホームページに“宝塚はちみつ”のレポートが写真入りで掲載されます。うちの養蜂家が出演?しますよ。
食の3重丸セレクション ホームページ
http://www.nippon-shoku.com/report/
養蜂家妻
赤・白・黄色・・・♪
2014年4月23日 / 養蜂場日記
玄関に置いた鉢植えのチューリップ。毎朝毎夕、目を楽しませてくれます~朝は励まし、夕方は癒し。
チューリップが咲くと、毎年必ずやってしまうこと・・上からそ~っと花の中を覗いてしまうんです。もしかして中に親指姫がいるんじゃないかって・・・(^^ヾ
去年までは新種のゴージャスな八重咲きの球根を植えていました。複雑な色の濃淡と豊かに重なった花びらがとても華やかでしたが、これがチュ―リップ?と不思議な感じもありました。
今年はある所から沢山の球根を頂きました。
昔ながらの一重咲き、しかも色は赤、白、黄色、と童謡そのままのシンプルなお花です。小学生が絵に描くとこうなる、これぞ正しく”ザ・チューリップ!” やっぱり可愛い!!
養蜂家妻
「食の3重丸セレクション」授賞式
2014年4月19日 / 養蜂場日記
3月9日の養蜂場日記にアップした「食の3重丸セレクション」受賞についてのご報告です。
3月27日に東京で授賞式がありました。
受賞基準は◆日本産の原料を使用していること。
◆環境に配慮した製品であること。
◆食品衛生法に定められている残留農薬基準の半分以下であること。
◆製造時に必要不可欠なもの以外添加していないこと。
◆製品に異物が混入していないこと。
と言うことで、第5期は187社が受賞しましたが、蜂蜜はうちを含め僅か3社のみ!
授賞式のあとは別室に移り、懇親会が催されました。
そこで先ほど賞状を授与して下さった渡邊委員長が真っ先に私のところに来てくださり、養蜂について色々とお尋ねになりました。
そして「食の3重丸」のホームページの「受賞者レポート」に、“宝塚はちみつ”を掲載したいので、ぜひ話しを聞かせて欲しいという事になり、今度取材を受けることになりました。
これまでの4年間で20社のレポートが掲載されていて、“宝塚はちみつ”は第5期受賞社のトップバッターです。
記事は5月14日から掲載予定です。ぜひ「食の3重丸」のホームページをご覧下さい。
http://www.nippon-shoku.com/report/
養蜂家妻